子宮内膜症の検査方法|シュシュレディースクリニック 戸田公園|埼玉県戸田市の婦人科・美容皮膚科

         
土曜も午前・午後
診療しています
〒335-0022埼玉県戸田市上戸田2-7-9
TEL,048-242-8088
ヘッダー画像

子宮内膜症の検査方法

子宮内膜症の検査方法|シュシュレディースクリニック 戸田公園|埼玉県戸田市の婦人科・美容皮膚科

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは本来、子宮の内側にあるはずの内膜が、それ以外の別の部位に発生してしまう病気です。この別の部位に発生してしまう内膜を「子宮内膜様組織」と呼びます。子宮筋腫と並び、婦人科領域でよく見られる疾患で、最も多いのは卵巣内にできるタイプです。ほかにも、卵管、腹膜、子宮の表面、子宮の筋層、膣の表面、腸の表面などに発生し、まれに肺や肝臓の表面に起こることもあります。

排卵期には妊娠に備えて子宮内膜が厚くなり、妊娠が成立しなければ内膜は剥がれて体外へ排出されます(生理)。子宮以外にできた子宮内膜様組織も同様にホルモンの影響を受けるため、生理の前後にその部位で出血や炎症が起こります。

子宮内膜症の治療は、症状や年齢、妊娠希望の有無などに応じて、手術または投薬で行います。

子宮内膜症になるとどんな症状が起こる?

症状は発生部位により異なります。卵巣内では毎月の出血により卵巣が腫れ、チョコレート嚢胞(古い血液がたまった嚢胞)を形成することがあります。子宮の筋層にできる場合は子宮腺筋症と呼び、子宮の腫大、強い生理痛、経血量増加などを生じます。超音波では子宮筋腫と見分けが難しいことがあり、診断名が変わることもあります。

腸周囲では生理時の排便時痛、膣周囲では性交痛が出ることがあります。肺に発生した場合は、生理のたびに呼吸苦や胸痛、まれに気胸を起こすこともあります。

生理痛が強い場合は必ず受診ください

進行すると骨盤内の臓器(卵巣・卵管・子宮付近の腹膜など)に広がり重症化することがあります。子宮内膜症は不妊の原因にもなり、発生率は高くありませんが卵巣がんへ移行する可能性も指摘されています。特に月経困難症がある場合は、定期的な診断・経過観察を受けましょう。

検査・診断の流れ

子宮内膜症の検査・診断は、次のようなステップで進むのが一般的です。

  1. 問診(症状の聴取)
  2. 内診・触診
  3. 超音波検査
  4. 血液検査(腫瘍マーカーなど)
  5. 必要に応じて MRI/CT 等の画像検査
  6. 必要に応じて腹腔鏡検査による直視診断

最初から手術を行うわけではなく、非侵襲的な検査を積み重ねて疑いの有無を判断し、最終的に確定診断が必要かどうかを検討します。日常診療では、問診・内診・超音波・血液所見などを総合して「臨床的子宮内膜症」として扱うケースも少なくありません。

各検査方法と特徴


①問診

  • 月経周期・量、月経痛の程度・持続・発症時期
  • 痛みの性質(排便時痛、性交痛、慢性骨盤痛 など)
  • 妊娠歴・不妊歴
  • 家族歴(子宮内膜症・婦人科疾患など)
  • その他(下腹部痛、生理以外の出血、消化器・排尿症状 など)

これらを手がかりに、子宮内膜症の可能性や重症度の見当をつけます。

②内診・触診

  • 膣鏡・指診で子宮・卵巣の位置・可動性・圧痛を確認
  • ダグラス窩(子宮と直腸の間)の硬結の有無
  • 他臓器との癒着が疑われる所見の探索

進行例では可動性低下などの異常を触知することがありますが、軽症や小病変は内診だけでは見逃されることもあります。

③超音波検査(経腟エコー・経腹エコー)

  • 経腟プローブで骨盤内を詳細に観察(必要に応じて経腹も併用)
  • 卵巣腫大、卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞など)、子宮奇形、癒着の示唆所見を評価
  • 癒着が強い場合、臓器の「動きの鈍さ」から推定できることも

経腟エコーは有用ですが、軽微な内膜症や表在性病変は捉えきれないことがあります。確定診断はできないものの、所見は診断の重要な手がかりになります。

④血液検査(腫瘍マーカーなど)

  • CA125(子宮内膜症で高値になることがある指標)を測定
  • 必要に応じて CA19-9 / CA72-4 など他の指標も併用
  • 慢性的出血に伴う貧血の有無を確認

腫瘍マーカーは内膜症以外(子宮・卵巣腫瘍、炎症など)でも上昇しうるため、他検査と合わせた総合判断が必要です。

⑤画像検査(MRI, CT 等)

  • MRI:軟部組織コントラストに優れ、深部内膜症(腸管周囲、直腸膣中隔、膀胱壁浸潤など)の評価に有用
  • CT:特異度は高くないが、腫瘍性病変の鑑別や他疾患除外で使用されることがある
  • 嚢胞の性状、癒着・浸潤の程度、他臓器との関係を把握する補助的役割

すべての病変が画像で捉えられるわけではなく、小さな表在性病変は描出困難です。

⑥腹腔鏡検査(鏡視下診断)

確定診断を行う検査です。

  • 全身麻酔下で腹部に小孔を開け、腹腔内を直接観察
  • 赤色・黒色・白色病変を視認し、必要に応じて病変の一部を採取
  • 病理で「子宮内膜類似腺構造と間質」を確認 → 確定診断
  • 同時に癒着剥離や病変切除などの治療的介入も可能

麻酔・術後合併症などのリスクがあるため、全例に実施するわけではありません。他の所見や症状から総合判断して適応が決まります。

各検査のメリット・デメリット比較

検査 目的/わかること 侵襲性 特徴・メリット 限界・デメリット 実施タイミング/準備
問診 症状のタイプ・発症時期・重症度を把握し、疑いの有無と優先検査を絞り込む なし 迅速・負担少・費用少。患者背景を踏まえた総合判断に必須 客観所見が得られない。軽症・非典型例は見逃しの可能性 いつでも。症状メモや月経記録があると有用
内診・触診 子宮・卵巣の大きさ/可動性/圧痛、ダグラス窩の硬結、癒着の示唆 その場で得られる身体所見。進行例の評価に有用 軽微な病変は検出困難。不快感を伴うことがある 月経時以外が望ましい。リラックスして受診
超音波検査
(経腟/経腹)
卵巣嚢胞(チョコレート嚢胞)や腫大、子宮腺筋症の示唆、癒着の推定 放射線被曝なし。繰り返し可。ベッドサイドで迅速 表在性の小病変は描出困難。確定診断は不可 月経直後〜排卵期が見やすいことあり。経腟は膀胱空に、経腹は適度に充満が指示される場合あり
血液検査
(CA125 など)
内膜症で上昇しうるマーカー値の把握、他疾患の示唆 客観的数値として経過観察に利用可能 特異度に限界(腫瘍や炎症でも上昇)。単独では診断不可 いつでも。食事制限は通常不要(医療機関の指示に従う)
MRI 深部内膜症、浸潤範囲、嚢胞の性状評価 低(非侵襲) 軟部組織コントラストが高く、骨盤深部の評価に有用 費用・時間。小病変は描出限界あり 月経直後〜排卵期に計画されることあり。金属類・体内デバイスは事前申告
CT 腫瘍性病変や他疾患の除外、全体把握 低(非侵襲) 短時間で広範囲の評価が可能 放射線被曝。内膜症に対する特異度は高くない 造影の可否確認。妊娠可能性は事前申告
腹腔鏡検査 直視下で病変確認・採取し病理で確定診断。必要時は治療併施 中〜高(侵襲あり) 確定診断が可能。同時に癒着剥離・病変切除など治療的介入 麻酔・術後合併症などのリスク。入院や回復期間が必要 適応を満たす場合に計画的に実施。術前絶食・採血等の準備あり

検査を受けるタイミング・準備・注意点

タイミング:月経直後〜排卵期あたりが検査に適しているケースが多い(出血や腫脹が落ち着いた時期)。

準備:内診・超音波では排尿調整等の指示を受けることがあります。腹腔鏡検査では検査前絶食などの指示が出ます。

注意点:

  • すべての検査で異常が出なくても、子宮内膜症を完全に否定できるわけではありません。
  • 症状と所見に矛盾がある場合、定期的なフォローや追加検査が必要になります。
  • 手術を受ける際はリスク(麻酔、合併症、癒着の悪化など)を十分医師と相談してください。

まとめ(早めの受診がカギ)

子宮内膜症は早期発見・治療開始が、痛みの進行や不妊リスクの軽減につながる可能性があります。症状を感じたら、まず婦人科で問診・内診・超音波検査を受け、必要に応じて血液検査画像診断を組み合わせて診断を進めます。最終的な確定診断には腹腔鏡検査が用いられますが、身体の負担とリスクを考慮しながら段階的に進めることが大切です。