生理が長い・出血が多い原因と解決法|シュシュレディースクリニック 戸田公園|埼玉県戸田市の婦人科・美容皮膚科

         
土曜も午前・午後
診療しています
〒335-0022埼玉県戸田市上戸田2-7-9
TEL,048-242-8088
ヘッダー画像

生理が長い・出血が多い原因と解決法

生理が長い・出血が多い原因と解決法|シュシュレディースクリニック 戸田公園|埼玉県戸田市の婦人科・美容皮膚科

生理が長い・出血が多い原因と解決法

過多月経と過長月経の特徴

月経量が異常に多い場合を過多月経といい、出血が8日以上続く場合を過長月経といいます。
過多月経と過長月経は同時に起こることが多く、背景には子宮筋腫子宮ポリープ子宮内膜症など子宮・卵巣の病気が隠れていることも少なくありません。

またストレスなどでホルモンバランスが崩れ、過多・過長月経となることもあります。月経量が多く期間が長い状態が続くと貧血を起こしやすく、ほとんどの場合で治療が必要です。

正常な月経との違い

◆正常な月経は、周期は約 21〜35日で出血日数は平均 3〜7日、出血量は一般的に 30〜80 mL 程度です。

月経過多が疑われる目安

  • 出血が7日以上続く
  • パッド/タンポンを1時間以内に取り替えなければならない
  • 大きな血の塊(コブ状)を排出する
  • 日常生活に支障を来すほどの出血量

血の塊が出るのはどうして?

血液は空気に触れると凝固しやすくなりますが、生理の血液には子宮内膜由来の分解酵素が含まれるため通常は固まりません。ところが出血量が極端に多いと分解酵素が不足し、固まり(血塊)が混じることがあります。

指先ほどの小さな固まりは一般に問題ありませんが、大きな塊が頻回に出る場合は過多月経が疑われますので受診してください。

過多月経・過長月経の要因


①ストレスなどによるホルモンバランスの乱れ

子宮や卵巣に明らかな異常がない場合はホルモン検査を行います。異常があればホルモン療法漢方治療などを検討します。ストレスなどで一時的に出血量が増えたり期間が長くなることもあり、その場合も治療介入や貧血治療を並行します。

②子宮や卵巣などに病気や異常がある

急に月経血量が増えたり期間が長くなった場合は、なんらかの病気が疑われます。代表的には子宮筋腫子宮内膜症、そのほか子宮体がん子宮内膜ポリープ子宮頸管ポリープ子宮頸がん甲状腺疾患などが原因となることがあります。

月経異常セルフチェック

  • 出血が7日以上続く
  • パッド/タンポンを1時間以内に交換するほどの出血
  • 夜間に目が覚めて交換が必要になる
  • 大きな血の塊を複数排出する
  • 血が漏れて下着を頻繁に汚す
  • 日常生活・仕事・通学に支障が出る
  • 疲労感・めまい・息切れなどの貧血症状
  • 生理以外の時期にも不正出血がある

ひとつでも当てはまれば、過多月経・過長月経の可能性があります。お気軽にご相談ください。

過多月経・過長月経の治療方法

治療方法は、原因、出血の重症度、年齢、妊孕性(将来の妊娠希望)、全身状態(貧血の有無など)によって異なります。

薬物療法

  • トラネキサム酸(抗線溶薬)
    出血を抑える代表的薬剤。線溶を抑えて出血量を低減。多くの場合、出血初日〜数日間の周期限定で使用。
  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
    プロスタグランジン産生抑制により子宮収縮を弱め、出血量を20〜46%減らすデータあり。
  • 経口避妊薬(低用量エストロゲン+プロゲスチン配合剤)
    子宮内膜の成長を制御し出血を抑制。
  • 黄体ホルモン製剤(プロゲスチン)
    連続投与・点滴・注射などの形式あり。とくに排卵異常が関与する場合に有効。
  • 黄体ホルモン放出型子宮内装置(LNG-IUS/ミレーナ)
    子宮内膜を局所的に抑制。長期的な出血軽減効果が強く、第一選択となることも多い。
  • GnRHアゴニスト/GnRH拮抗薬
    一時的に月経を止め内膜を薄くする。長期使用では骨密度低下などに注意。

不正出血の可能性もあり

月経ではない性器出血を不正出血といいます。おりものへの混入から月経様の出血まで様々で、区別がつかないこともあります。出血量次第では貧血になることも。

月経は子宮からの出血ですが、不正出血は外陰・膣・子宮頸部・子宮・卵巣・卵管など様々な部位が原因となり得ます。最も多いのは排卵性出血(月経と月経の間に1〜3日少量出血)で、ストレスや着床時出血でも生じることがあります。一方で病気が原因のことも少なくありません。

原因となる病気には子宮膣部びらん子宮頸管ポリープクラミジア頸管炎子宮頸がん子宮体がん子宮内膜ポリープ子宮内膜炎子宮筋腫などがあります。いずれも適切な診断と治療が必要です。

不正出血があっても必ず治療が必要とは限りませんが、正常か否かの判断は自己判断が難しいため、見られた際はご相談ください。

不正出血が起こる主な原因

  • 排卵に伴う出血(排卵性出血)
    月経の中間期に1〜3日ほど少量の出血。基礎体温が低温期から高温期へ移行するタイミングで起こり、少量かつ短期間であれば問題ないことが多い。
  • 妊娠に伴う出血(着床出血)
    受精卵が子宮内膜に着床する際の少量出血。月経予定日付近に見られることがある。強い腹痛や大量出血がある場合は流産・子宮外妊娠の可能性があるため早急に受診。
  • 病気がある場合
    子宮膣部びらん、子宮頸管ポリープ、クラミジア頸管炎、子宮頸がん、子宮体がん、子宮内膜ポリープ、子宮内膜炎、子宮筋腫など。いずれも診断と適切な治療が必要。
  • ホルモンバランスの乱れ
    ストレスや過度のダイエットなどで起こり、出血が長引くことがある。放置すると無排卵につながることもあるため早めの治療が望ましいです。