人工妊娠中絶手術(MVA)|シュシュレディースクリニック 戸田公園|埼玉県戸田市の婦人科・美容皮膚科

         
土曜も午前・午後
診療しています
〒335-0022埼玉県戸田市上戸田2-7-9
TEL,048-242-8088
ヘッダー画像

人工妊娠中絶手術(MVA)

人工妊娠中絶手術(MVA)|シュシュレディースクリニック 戸田公園|埼玉県戸田市の婦人科・美容皮膚科

中絶手術(MVA法 |日帰り即日手術対応可)

中絶手術の術式|ソウハ法・EVA・MVAの違い

当院では、豊富な手術経験を持つ院長が執刀します(非常勤医師や経験の浅い医師が執刀することはございません)また当院では、子宮口を拡げる前処置は痛みを伴わないように麻酔で眠っている間に行います。
また手術方法は世界保健機関(WHO)の推奨するMVA(手動真空吸引法)のみでおこない、手術中の負担を最小限にするように配慮しています。

一般的に、手術室を使用できる時間の制約から、麻酔が完全に効いていない状態で手術が開始されてしまうといった事例が多数報告されています。
その際、痛みを感じて体が動いてしまうことで、器具が子宮内部を損傷させてしまう危険があるため、当院では、麻酔が完全に効いたことを確認してから術式に入ります。
眠っている間に手術を行うことで、安全かつ迅速な手術が可能となり、術後の体調も良好で回復が早い患者様が多いです。

動画で解説(無痛中絶手術の方法・後遺症の可能性)

中絶手術が可能な妊娠週数

当院では、妊娠12週未満の初期中絶手術のみ対応しております。
妊娠12週以降は中期中絶となります。また妊娠22週以降は中絶手術自体が行えなくなります。
中期になると出産に近い方法での中絶処置となるため、母体への負担が大きく入院の必要があり、死亡届の提出が義務付けられています。
そのため、妊娠に気づいたらできるだけ早く産婦人科を受診し、負担の少ないうちの手術を行うことを推奨しております。

妊娠週数計算ツールの使い方

最終月経開始日を入力することで、現在の妊娠週数を計算し、初期中絶手術が可能か判断します。また同時に出産予定日も出力します。
※計算結果はあくまで推定であり、実際の診察結果と異なる可能性がございますのでまずは受診してください。

妊娠週数計算ツール


無痛中絶手術(MVA法)の費用

項目 料金(税抜)
諸費用
麻酔代 無料
術後検診 無料
術後薬代(ピル2か月分含む) 無料
供養代 無料
術前検査料 安全に手術を行うための術前検査料
(診察料・超音波検査・血液検査・感染症検査など)
¥15,000
手術費用(MVA) 妊娠5週6日まで ¥79,000
妊娠6週0日~7週6日まで ¥98,000
手術料8週0日~9週6日まで ¥148,000
手術料10週0日~11週6日まで お電話にてご相談ください
ご希望の方へ
術前検査と手術を同日に行いたい方 お電話にてご相談ください
同日ミレーナ(避妊リング)留置希望 ¥+40,000
諸費用
術後検診 無料
麻酔代 無料
術後薬代(ピル2か月分含む) 無料
供養代 無料
安全に手術を行うための検査
(超音波検査・血液検査・感染症検査など)
¥15,000
手術費用(MVA)
妊娠5週6日まで ¥79,000
妊娠6週0日~7週6日まで ¥98,000
手術料8週0日~9週6日まで ¥148,000
手術料10週0日~11週6日まで お電話にてご相談ください
ご希望の方へ
術前検査と手術を同日に行いたい方 お電話にてご相談ください
同日ミレーナ(避妊リング)留置希望 ¥+40,000
■お支払い方法
お支払い方法
  • ■当院では次のリスク加算料金はかかりません
    【双胎(ふたご)、子宮筋腫、子宮の手術後(帝王切開術、子宮筋腫核出術)】
    上記は一般的にお断りされるケースや別途費用がかかるケースがございますのでご留意ください。
  • ■術前検査と手術を同日に行いたい方は、TEL:048-242-8088よりお電話にてご相談ください
  • ■※お電話が通じない場合は仮予約フォームにてご連絡ください。1営業日後以内に048-242-8088より確認のお電話をさせて頂きます(お電話にて確認でき次第、予約確定となりますので、出られなかった場合はお手数ですが折り返しのお電話をください)
  • ■手術をご希望の方は事前に必ず同意書をダウンロード頂きご記入・ご捺印の上、当日ご持参ください。
  • ■術後ピルは2か月分無料(希望がある場合)
  • ■術前検査にて治療が必要な病気が判明した場合は、別途治療代がかかります。
  • ■当院では、クリニックとして供養を依頼しておりますが、個人的に供養を希望される場合はご相談ください。

当院が選ばれる理由

清潔感と安心感のある診察室の写真

  1. 世界的に推奨されている手動真空吸引法(MVA)による手術。(通常は追加費用になるクリニック様が多いです)
  2. 通算手術実績12000件以上の、産婦人科専門医・母体保護法指定医師である前出医師が執刀
  3. 術後の後遺症0へ。アフターフォローへの徹底したこだわり。
  4. 独自の無痛麻酔方法眠っている間に手術が完了。
  5. 完全に麻酔が効いているのを確認してから手術を行うことで、術中に痛みで体が動くことがなく器具による子宮内の損傷リスクが限りなく0に。
  6. 短時間の手術で負担軽減。術後すぐにご帰宅を促すことはなく回復室での休息が可能。
  7. 帝王切開術後、喘息、子宮筋腫、肥満などの他院でお断りされた合併症のある方もご相談ください
  8. 徹底したプライバシーへの配慮。個室での診察およびお名前でなく番号札でのお呼び出し。中絶の理由等は詮索いたしません。
  9. 日帰り即日手術可能(予約枠が空いている日を確認いたしますので、当日手術をご希望の方はお電話にてご相談ください)

4種の中絶方法の違い

中絶方法 安全度 特徴 手術時間 適応妊娠週数 リスク/副作用 メリット/デメリット
MVA法(手動真空吸引法)
※当院の術式
最も安全性が高い手法。
手法使い捨ての手動式吸引器具を
使用するため、清潔で繊細な操作が可能。
金属でなく柔らかいプラスチック製なので
安全性が高い※WHO(世界保健機関)推奨
約15分 妊娠6~12週まで 出血、
ごく稀に感染症、子宮内膜損傷
吸引圧を手動で調整可能で精度が高く、回復が早い。
EVA法(電動吸引法)
※一般的な術式
金属製の電動吸引装置を使う。
掻把法よりも安全性が高いが、自動吸引式で繊細な操作が難しい。
使いまわしの器具を使用するため
徹底した衛生管理と手術技術が求められる。
約15分 妊娠6~12週まで 出血、感染症、
子宮内膜損傷、稀に子宮穿孔
手術時間が短く、吸引圧が安定しているため、
精度が高く迅速に手術が可能。患者の負担が軽減される。
掻爬法(D&C法)
※昔ながらの術式
スプーン状の器具や鉗子で子宮内容物(胎児や胎盤など)を掻き出す手術。
吸引法よりも手術時間が長く、出血量も多い傾向あり。
約15~30分 妊娠6~12週まで 出血が多い、感染症、
子宮損傷、
精神的負担が大きく
痛みが伴うことが多い
医師の手による繊細な操作が可能だが、
損傷のリスクや母体への影響が
他の手法よりも高まるため、推奨されない手法である
中絶薬(薬剤による中絶) ミフェプリストンとミソプロストールの2つの薬剤経口薬を
服用し子宮収縮を促進させて妊娠を中断。
5~7%前後の確率で中絶が失敗する恐れあり。
大量出血の可能性があり、自己判断での服用は禁止。
2~3日 妊娠9週まで 吐き気、出血、腹痛、
頭痛、疲労感、
稀に手術が必要になる場合
適切な方法で使用れば、身体への負担が少なく回復が早い。

手術実績・執刀医

当院では、非常勤医師や経験の浅い医師が執刀することはございません

執刀医:前出喜信

執刀医 前出喜信

手術実績数

通算手術実績
12000件以上(2025年7月現在)
医療事故件数
0件(2025年7月現在)
手術後遺症発生件数
0件(2025年7月現在)

資格等

  • 母体保護法指定医師
  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医
  • 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医
  • 日本性感染症学会 性感染症認定医
  • 日本周産期・新生児医学会 評議員
  • 日本新生児成育医学会 評議員
  • 日本女性医学学会 女性ヘルスケアアドバイザー
  • 日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法(NCPR)インストラクター

患者様の声

当院では、麻酔がしっかりかかるまでの時間と適切な手術時間、さらに術後のリカバリー室(休憩室)までしっかり確保し、患者様おひとりおひとりの、お体の負担を最小限にできるよう丁寧かつ安全な医療体制を心がけております。
また、やむを得ず中絶手術を選択された患者様への不要な詮索も致しません。心身ともにスピーディに回復できるようなサポート体制を整えております。

患者様のお声抜粋

  • 26歳女性:手術当日とても不安でしたが、痛みを感じることなくあっという間に終わりその後も特に問題なく日常生活に戻れました。
  • 20歳女性:術前検査の時についてくださった看護師さんが優しく声をかけてくれて安心できました。
  • 35歳女性:付き添いNGのクリニックさんが多い中、パートナーと一緒に来ることができて安心しました!術後のピルを無料で処方してくれる点も〇
  • 18歳女性:手術で初めてお世話になり、先生がとても優しかったのでその後はピル処方で通院してます。

痛みへの配慮・アフターサポート・術後の様子について

よくある質問

中絶履歴はバレますか?

中絶手術はしっかり技術のある医師が行えばまず傷は残りません。性行為の際に、パートナーにバレるということはまずないでしょう。
医師であれば、子宮の状態や子宮頸管の変化から「過去に手術歴があるかもしれない」と推測されることはありますが、100%特定できるわけではありません。
また医療情報は守秘義務で守られているため、病院が第三者に知らせることは法律で禁止されています。
人工妊娠中絶は自費診療のため、保険証の医療通知でバレるということもないでしょう。

中絶手術が可能な妊娠週数はいつまでですか?

日本では母体保護法に基づき、中絶手術は妊娠21週6日までに限られています。ただし、妊娠12週未満は「初期中絶」、12週以降は「中期中絶」とされ、それぞれ手術方法や費用が異なります。当院では初期中絶手術のみを行っております。

中絶手術が原因による医療事故はありますか?

当院では中絶手術による医療事故はございせん。医療事故ゼロはもちろん、過去に他院様にて手術を受けた際に術中の痛みや、術後経過が良くなかったという患者様にも多くご来院いただいております。事故を未然に防ぐための定例会や、最新技術の導入など安全面を最大限配慮しております。

当日(即日)の日帰り手術は可能ですか?

ご予約枠が空いている日に限り、当日(即日)の日帰り手術が可能です。
※術前検査と手術を当日(即日)に行いたい方は、簡単なご説明と手術当日の注意点をお伝えしますので、WEB予約ではなくTEL:048-242-8088よりお電話にてご連絡ください。

※お電話が通じない場合は仮予約フォームにてご連絡ください。仮予約された方へ、1営業日後以内に048-242-8088より確認のお電話をさせて頂きます(お電話にて確認でき次第、予約確定となりますので、出られなかった場合はお手数ですが折り返しのお電話をください)
お電話でのご相談内容やお体の状態により必要に応じて執刀医との事前オンライン診療へご案内するケースがございます。
※お体の状態や、ご希望日の予約状況次第で当日手術が行えないケースがございます。

中絶手術中の痛みはありますか?

手術室を使用できる時間の制約から、早く手術を完遂させるために、例え「無痛手術」と謳っていても麻酔が完全に効いていない状態で手術が開始されるクリニック様も多いです。
当院の無痛中絶手術は、静脈麻酔が完全に効いたことを確認してから術式に入ります。
眠っている間に手術を完遂させることで、痛みを感じたり、体が動いてしまう心配がございません。安全かつ迅速な手術を行います。

後遺症(不妊症になる可能性)はありますか?

当院では、手術実績が豊富な産婦人科専門医が世界保健機関(WHO)推奨のMVA法にて、細心の注意をはらい中絶手術を行うため後遺症の心配はほとんどございません。
また、当院での中絶手術においてこれまで後遺症が残った事例はございません。

同意書は必要ですか?

未婚の方が人工妊娠中絶を行う場合、パートナーの同意書は不要で、本人の同意書のみで手続きが可能です。一方、既婚の方は配偶者の同意書が必須となります。また、未成年の方が中絶手術を受ける際には、保護者または親権者の同意・署名が求められます。
これは、母体保護法第14条に基づき、母体保護法指定医が「本人および配偶者の同意を得て、人工妊娠中絶を行うことができる」と定められているためです。
ここでいう「配偶者」とは、法律上の婚姻関係にある方を指します。たとえ既婚者が配偶者以外の方(パートナー)との間に妊娠した場合でも、法律上は配偶者の同意書が必要です。
なお、性犯罪による妊娠の場合には、同意が不要となるケースもありますので、まずはご相談ください。
当院で中絶手術をご希望の方は事前に必ず同意書をダウンロード頂きご記入・ご捺印の上、当日ご持参ください。

中絶費用が安いのはなぜですか?

当院では広告費を一切かけずに、全国から口コミでご来院頂いております。また「お体の負担も費用の負担も軽減したい」という想いから、安全なMVA法による中絶手術を適正価格で提供しております。

中絶手術後の性行為はいつから可能ですか?

手術1週間後以降の術後検診にて子宮内膜が回復していれば、性行為が可能です。
早すぎる性行為は感染症のリスクを高める可能性があるため注意が必要です。

中絶手術後の注意点は何ですか?

手術後は以下の点に注意してください

  • ・手術当日は安静にして、車の運転や仕事は控える
  • ・出血が収まるまで、タンポンは使用せず、清潔なナプキンをこまめに取り替える
  • ・感染防止のため、翌日から1週間はシャワーのみにして浴槽には入らないようにする
  • ・サウナやプール、温泉は出血がある間は控える
  • ・激しい運動は3〜4日は控える
  • ・出血が続く場合は医師に相談する
  • ・性行為は医師が許可するまで控える(通常2~3週間程度)
  • ・規則正しい生活と十分な休養を心がける。
中絶手術後の生理はいつ戻りますか?

中絶手術後、通常は4~8週間以内に生理が再開します。ただし、ホルモンバランスや体調によっては遅れることもあります。術後1か月以上生理が来ない場合は、医師に相談してください。

中絶手術後に再妊娠を希望する場合、どのくらい待つべきですか?

中絶手術後、通常は 1~3か月程度 待つことが推奨されます。
子宮の回復やホルモンバランスが整うまでの期間を考慮し、医師と相談して再妊娠のタイミングを計画してください。

パートナーの男性または保護者と一緒に付き添いで来院することは可能ですか?

可能です。当院ではパートナー男性含め、お付き添いの方も一緒にご来院頂けます。
但し、待合室の兼ね合いで付き添いは1名のみとさせていただきます。

車での来院は可能ですか?

手術を受ける方は運転はできませんが、パートナーやご家族の方に運転していただくことは可能です。
手術後は、麻酔の影響でふらつく可能性がございますので、車でお越しの際は必ず付き添いの方を同伴させてください。
クリニック専用の駐車場(3台分)がございますので、そちらをご利用ください。

中絶手術時の病院の選び方

  1. 手術件数や実績が多いクリニック
  2. 過去に医療事故などがないクリニック
  3. 非常勤医師やHPに記載のない医師の執刀がなく、誰が手術を担当するのか事前にわかるクリニック
  4. 手術費用がHPに明確に記載されているクリニック(実際に行ったらホームページの料金と大きく異なるといった悪質な事例が多数報告されています)
  5. 手術方法が明確にHPに記載されいるクリニック(リスクの高い手術方法を採用している場合があります)
  6. WHOの推奨するMVA法を採用している(クリニックによっては、手法ごとに料金が分かれているケースがあるので注意)
  7. アフターケアがしっかりしている(ピルの処方、術後検診など)
  8. 母体に配慮した手術手順(痛みを伴う前処置は麻酔下で行う・子宮口を広げるのは最小限にするなど)
  9. 中絶する理由を詮索したり説教されることのない医師選び
  10. 手術が終わってすぐ帰らされるのではなく、リカバリールームで休息がとれるクリニック(万が一気分が悪くなっても医師が対応可能)
  11. プライバシーに配慮したクリニック(名前ではなく番号での呼び出しなど
  12. Googleの口コミやSNSをしっかり見る(サクラの投稿の可能性もあるため過度に信じすぎず、「具体的に何が良かった/悪かったか」を冷静に読み取りましょう。)

中絶手術は心身に大きな影響を与える医療行為です。
杜撰な管理体制や経験の浅い医師が執刀すると、最悪の場合後遺症などが残るケースもあります。
ご予算だけでなく「確実な技術をもった医師が執刀する」「安全面に最大限配慮している」病院を選ぶことが、ご自身の健康を守るために最も重要です。

アクセス:埼玉県だけでなく遠方からもご来院

埼玉県の中でも熊谷や大宮などからのご来院があるほか、東京都や関東外からもご来院いただくことがございます。
戸田市だけでなく、埼玉や県外の皆様にもご来院いただけるように専用駐車場をご用意しております。
お車でご来院される方で、中絶手術をお受けの際は、術後麻酔の影響がございますため必ず同伴者に運転をお願いしてください。

アクセス・住所

  • 電車:JR埼京線「戸田公園駅」東口より徒歩8分
  • バス:国際興業バス(西川61)(西川62)(西川63)
    「上戸田地域交流センター」バス停下車 徒歩1分

医院概要

  • 医院名
    シュシュレディースクリニック 戸田公園
  • 住所
    〒335-0022 埼玉県戸田市上戸田2-7-9
  • 診療時間
    診療時間
    09:1517:00

    休診日:火曜・日曜・祝日

外国人の方へ(For foreigners)

当院では、日本語での診察が困難な患者様に対して、患者様の安全を確保するため、外来診察時には医療通訳の対応が必須です。患者様ご自身で通訳の手配をお願い申し上げます。もし、当院の職員が付添いの方による通訳では医療の安全性を保障できないと判断した場合、診察をお受けいただけないことがありますので、ご理解ください。またご来院時は、身分証が必須となります(保険証・パスポート・在留カードなど)

At our clinic, for the safety of patients who have difficulty communicating in Japanese, the presence of a professional medical interpreter is required during outpatient consultations.We kindly ask that patients arrange for an interpreter themselves.
Please understand that if our staff determines that interpretation by an accompanying person is not sufficient to ensure safe medical care, we may be unable to proceed with the consultation.
Additionally, a valid form of identification is required upon arrival (such as a health insurance card, passport, or residence card).

中絶手術の流れ

1

① ご予約

① ご予約

お電話(048-242-8088)もしくは、WEBフォームよりご予約が可能です。
即日手術(術前検査と手術を同日に行いたい方)は当日の注意点をお伝えしますのでTEL:048-242-8088よりお電話にてご予約ください
事前に同意書をダウンロード頂きご記入・ご捺印の上、当日ご持参ください

2

② 診察(妊娠・疾患の確認)

診察室

  • 超音波検査(エコー)
  • 血液検査
  • 手術や術後ケアなどの説明
  • 料金と手術当日の説明
  • お会計

エコーで妊娠週数や子宮の状態、正常な妊娠であるかを確認します。
血液検査ではHIV・梅毒・B型肝炎・C型肝炎等の感染有無、血液型を調べます。
これらは、手術中の感染予防のためだけでなく、患者さんご自身の健康状態を把握し、術後の免疫低下や合併症リスクを回避するために重要です。
妊娠が確定した場合、手術について、術後のケアなどを執刀医より丁寧にご説明いたします。
不安な点などある場合は、納得行くまでお尋ねください。

3

③ 手術前の準備(前日または当日)

婦人科

中絶手術開始の6~7時間以上前から絶飲食して頂く必要がございます。
手術後はシャワーを浴びることはできますが、術後1週間程度は浴槽に浸かることができません。
そのため、前日は入浴しておくことをおすすめしています。

4

④ 手術当日

手術室

  • 術前説明
  • 手術(10分程度で終了)
  • 休憩
  • お薬の説明
  • ご帰宅

WHOが推奨する「MVA」という吸引器を使用した方法で手術を行います(手術時間は10分程度)
麻酔で眠っている間に前処置と手術が完了するため、痛みはほとんど感じません。
ご希望であれば手術中にミレーナ(避妊リング)の挿入も可能です。
手術後はベッドでゆっくりお休みいただき、その後ご帰宅となります。
その際、術後の予防として抗生剤や子宮収縮剤などの内服薬が処方されます。
ご来院からご帰宅までは約3時間前後となります。

5

⑤ 術後の経過観察・アフターフォロー

⑤ 術後の経過観察・アフターフォロー

※当院では抗生剤のほかに無料でピル2か月分を処方しています。
ご帰宅して当日と翌日は安静に過ごして、処方された薬を服用します。
翌日からは、デスクワークなどの軽い労働も問題ございません。
お食事は、通常通りで問題ございませんが、お酒・タバコ・刺激物については2~3日はお控え下さい。
手術後の数日間は少量の出血がありますが、徐々に減っていってなくなります。出血や痛みなどが続く場合には遠慮なくご連絡ください。
次の月経が来るタイミングには個人差がありますが、ほとんどの場合は4~6週間程度で月経が再開します。
術後の経過観察は1~2週間目途を推奨しております。