尿漏れ・頻尿・残尿感
尿漏れ・頻尿・残尿感
シュシュレディースクリニック戸田公園では下記の症状でお困りの方の治療をおこなっていますので、お気軽にご相談ください。
おしっこトラブルと言われる症状でお悩みの方は実際には多くいらっしゃいます。しかし、どの科に相談に行ったらよいかわからないまま、受診が先延ばしになっているケースもあり、当院では、下記の症状が当てはまる方の診察をしていますので、お気軽にご相談ください。
具体的には、排尿時に痛みがある、頻尿、尿意で夜中に何度も目が覚める、残尿感がある、トイレが間に合わない、尿失禁、尿漏れ、尿に血が混じっている、尿潜血(顕微鏡的血尿)の指摘を受けた、何度も膀胱炎になってしまうなどがあります。
女性は、尿道の長さが男性より短く、4cmほどの長さしかありません。また、加齢や出産などで子宮や膀胱などの骨盤内臓器を支える骨盤底筋が弱くなってしまうため、おしっこ(尿)のトラブルが起きやすくなります。
尿失禁は、40歳以上で4割の方が経験しているといわれており、トラブルを抱えて悩んでいる女性も少なくありません。尿失禁は自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状で、「切迫性尿失禁」「腹圧性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」に分類されています。
切迫性尿失禁は、急に襲われる切迫感のある尿意があり、我慢できずに漏れてしまうという症状です。排尿コントロールがうまくいかず、トイレに駆け込む事態が生じ、外出や乗り物の移動中に困ることがあります。腹圧性尿失禁は女性の尿失禁の中で最も多く、咳やくしゃみ、笑ったときや重い荷物を持ったときなど、お腹に圧力がかかったときに尿が漏れてしまう症状です。
骨盤底筋の緩みが原因で、妊娠や出産、加齢などを契機に発症します。このほか、尿を排出したいのに出せず、少しずつ漏れてしまう溢流性尿失禁や、認知症や運動機能の低下が原因で起こる機能性尿失禁があります。
尿失禁は、状態や症状に応じて治療と対策方法があります。我慢したり諦めたりせず、早めにご相談ください。
頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化すると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、痛みを伴うこともあります。
さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。
最も多い原因菌は大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。
尿検査を実施し、膀胱炎の診断であれば、抗生物質の服用を考慮します。
頻尿や残尿感など、膀胱炎に似た症状であっても検査の結果、膀胱炎ではないことがあります。他に原因が無いかを調べたうえで、冷えや加齢が原因の場合は漢方薬による治療で改善することもあります。
尿路に起こる細菌感染症の一つです。腎臓内にある尿のたまる部位を腎盂(じんう)といいますが、そこに膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。急な発熱、悪寒、吐き気、わき腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗生物質や抗菌薬で治療し、3〜5日ほどで熱は下がりますが、治療が遅れると入院が必要なこともあるので早期の治療が大切です。
女性は、肛門に近いところに腟や尿道口があるため、大腸菌などの細菌が尿道口から侵入しやすく、男性に比べ尿路感染症が起こりやすいとされています。生理で衛生管理が一時的に難しいことや妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫する)ことも要因として考えられています。
予防対策として、水分を多めに摂取し、トイレに行くのを我慢せず、まめに排尿をすることで、尿道や膀胱に菌を定着させないようにすることで、膀胱炎から腎盂腎炎に移行することを防ぐことができます。